イラク

A Pause for Hindsight (NY Times)

NY Times の昨日の社説。イラク攻撃開始のときにブッシュ政権が主張していたWMDの存在を熟慮することなく信じてしまったことを謝罪するもの。 we do fault ourselves for failing to deconstruct the W.M.D. issue with the kind of thoroughness we directe…

Saddam's Interrogation Logs

サダム・フセイン訊問日誌。可笑しすぎ。ネタ元は GeekPress。

イラク人によるブログとして有名な "Baghdad Burning" が日本語に翻訳されてる。素晴らしすぎ。 Baghdad Burning(日本語訳) Baghdad Burning(原文) またあの "Where is Raed?" の Salam Pax の友人にして、そのタイトルの由来ともなったひとのブログ "Ra…

Tension Remains High in Sadrist Areas (Informed Comment)

田中宇がふれていた(http://tanakanews.com/blog/0404102348.htm)ここのエントリーだけど、ついつい私が笑ってしまったのがその最後の段落にあるこのコメント。 もし状況がそれほど悲劇的でなければ、この逸話はなかなか可笑しかったかもしれない。想像し…

ファルージャ包囲

アルジャズィーラにあった写真。キャプション曰く「運動場を墓地にしたこの場所には、およそ125人が埋葬されている。6日間のファルージャ包囲で、最多で600人もの人々が命を落とした。」 しかしイラク情勢アンテナを作ったときには、これほど長くあれを編集…

Saddam's Cyber Palace

拘束されて以来、更新のなかったサダム・フセインのジョーク・ブログ "Saddam's Cyber Palace" がエピソード2として復活!

神崎代表「サマワ比較的安全」 来月中旬にも陸自先遣隊 (朝日)

現地にいたのはたった3時間半、しかも治安維持にあたっているオランダ軍に案内してもらっただけのひとに「比較的安全」だなんて言われて誰が「はい、そうですか」って納得するのかね。 「ヘルメットもかぶる必要はない」「街に散髪に出掛ける際にも単身で防…

Saddam Hussein arrested in Iraq (BBC)

さてはて、今後はどうなるかね。

Back to Iraq 3.0

そういえば書くのをすっかり忘れていた。過去2度イラクからブログを発信していた "Back to Iraq" のジャーナリスト、クリス・オルブライトンがふたたびイラクへ赴くそうです。今回はどこのメディアにも属さず、イラク人の視点から長期滞在するらしい。ペイパ…

パンドラの時代 (Cafe Impala)

池澤夏樹のコラムがMT仕様になってる。

イラクに対するTV番組『おしん』の提供について (外務省)

我が国の国民的人気番組であり、世界59ヶ国・地域で高い評価を得てきた同番組をイラクで放映することで、イラク市民による我が国の文化理解を促進するとともに、様々な障害を乗り越えながら激動の時代を生き抜いた一人の日本女性の生き様を示すことで、戦後…

Back to Iraq

ケヴィン・サイツが戻ってきた! イラク戦争前、CNNの記者として現地入りしてそこからブログを始めたものの、CNNから要請があってこれを停止していたケヴィン・サイツ。今回は古巣のMSNBCの記者として再びイラク入り、ブログを続ける許可も取ってあるという…

2 Servings of Reality, Please (NY Times)

フリードマンのコラム。ブッシュのUNでの演説と、WMDが見つけられなかったとするCIAの報告書について。

「生き残った」

バグダッド・レポートにイラク国連本部での爆弾テロに巻き込まれた著者の様子が。生々しい。

Iraqi Trailers Said to Make Hydrogen, Not Biological Arms (NY Times)

Engineering experts from the Defense Intelligence Agency have come to believe that the most likely use for two mysterious trailers found in Iraq was to produce hydrogen for weather balloons rather than to make biological weapons, governmen…

Army Is Reluctant to Flaunt Photos of Hussein's Sons (NY Times)

で、NYTによると会見でバグダッド駐留軍の大佐は記者に対してちらっとだけその写真を見せたらしい。記事の中にその生々しい描写がある。

US to show corpse photos (Guardian)

例のモスルで殺されたウダイとクサイの写真をアメリカが公表して、イラクの人々に証明するらしい。殺されたもう2人のうちの1人はクサイの14歳の子供。

Dear Elizabeth: I Didn't Do It (Opinion Journal)

ジェシカ・リンチ帰郷について書いた記事をロイターに無残に改竄されたひとの文章。こいつはひでーや。ネタ元は Dynamist.com。

Saving Private Jessica (NY Times)

クリストフのコラム。彼がナシリヤで聞き出したジェシカ・リンチの捕捉と救出の真相?

Hussein Is Probably Alive in Iraq, U.S. Experts Say (NY Times)

炸裂する大量ペテン兵器 (萬晩報)

日本語の記事でこのWMDに関する情報操作の問題をここまできちんと説明しているものは初めて見たよ。なんだか最後のほうの国際金融危機云々が(話の筋として)よくわからないけど。しかし、どうもいままでこの問題について民主党の顔が見えなかったのが、ジェ…

U.K. Paper Recruits Iraqi Blogger (Wired)

バグダッドのブロッガー "Where is Raed?" のサラーム・パックスが英ガーディアン紙にコラムニストとして隔週で記事を書くことになった。

Rebuilding Iraqi science (The Scientist)

イラクの科学再興を助けるORHA所属・イラク教育科学省への諮問官へのインタビュー。 Q: What can individual foreign scientists do to help rebuild Iraqi science?A: There's a lot the individual can do. The most important thing is to set up exchang…

Waggy Dog Stories (NY Times)

クルーグマンのコラムも上と同調。彼のほうは政府の戦争意義のすり替えのほうをもっと注目している。 The failure to find W.M.D.'s has been described as an "intelligence failure," but this ignores the fact that intense pressure was placed on inte…

Save Our Spooks (NY Times)

(アフリカ東部から帰ってきた?)今日のクリストフのコラムは、依然見つからないイラクの大量破壊兵器とこの件での米政府(or CIA)のメディア操作について。 The outrage among the intelligence professionals is so widespread that they have formed a …

ドイツ人考古学者からのバクダット便り (萬晩報)

Bored With Baghdad -- Already (NY Times)

Op-Edのフリードマンのコラム。 They are not only underestimating how hard nation building will be with this brutalized people, but how much the looting and power vacuum have put us into an even deeper hole.(中略)Iraqis are an exhausted pe…

Odyssey of Frustration (Washington Post)

"In Search for Weapons, Army Team Finds Vacuum Cleaners" -- 爆笑。

A Guide to Iraq's Shiite Clerics (Slate)

イラク・シーア派指導者たちのプロファイル。

イラクでの略奪者に対して米軍部が発砲許可? (Saddam's Cyber Palace)

"Sheriff Bremer says he'll start shooting us if we don't soon start behaving.""Oh, God - Living in fear gives me back a sense of security."