ここ最近、WinBUGSで遊んでいたのだけど、きちんとベイズ統計を勉強しようと思って注文した本、Bolstad "Introduction to Bayesian Statistics" を読了。うーん、これはあまりに基礎的すぎて、まったくもの足りない。著者が序文に書いてあるとおり、この本はまだ統計を始めたばかりの学生たちのために書かれたベイズ統計学入門なので、仕方がないといえば仕方がないのだが。
というわけでAmazonでもう一冊、今度はGelman "Bayesian Data Analysis, Second Edition (Chapman & Hall/CRC Texts in Statistical Science)" を注文。こちらの本は結構評判いいみたい。

カブトガニの血に秘密あり

ISSに滞在する宇宙飛行士たちはもうすぐ、カブトガニのもつ原始的な酵素を病気の診断に使ったハイテク医療機器をテストする予定だ。

2006年11月16日:想像してみよう -- 火星へのミッションの途中で、急に気分が悪くなった。ものを飲み込むときにのどが痛いし、熱もあるようだ。病気になって、他のクルーたちにうつしたりするわけにはいかない。抗生物質をとるべきだろうか。でも、どんな種類の抗生物質をとればいい?

NASAのマーシャル宇宙飛行センターでは、外部の研究者たちとの協力して、小さなチップ上のバイオ実験室が開発されており、これを使えば5分とかからずにその答えがわかるかもしれない。

このミニラボLOCAD-PTS(Lab-On-a-Chip Application Development–Portable Test System)という名前がついている(写真)。その最新版はハンドヘルド機器で、この12月に国際宇宙ステーションでの試験のため、STS-116のミッションで打ち上げられることになっている。

地球では病気を診断するいちばん確かな方法は、体液(咽頭培養や血液・尿のサンプルなど)を採取して、ラボでいろんな培養培地のはいったペトリ皿のなかで培養する、というものだ。培養することによって、感染がウイルスによるものか(この場合、抗生物質は効かない)、あるいは細菌やカビによるもにか(これには効く)、はっきりとわかる。さらにはその種や、どんな抗生物質がいちばん効くかも特定できるのだ。

大腸菌サルモネラ菌といった、いわゆるグラム陰性菌は、黄色ブドウ球菌のような陽性菌とは違った抗生物質に反応します」と、マーシャル宇宙飛行センターでLOCADのプロジェクト・マネージャを務めるジンジャー・フロレスは説明する。

ただし培養には2, 3日かかり、実際そのあいだに病気がひどくなることもあって、これはあまり現実的ではない。LOCAD-PTSなら、これがすぐにできる。「5〜15分くらいで結果がでます」と言うのは、このプロジェクトの主席研究員でチャールス・リバー株式会社の研究開発部長のノーマン・ウェインライト。「しかもこれはとても感度がよく、たった1つの細胞でも感知できるのです。」

このハイテク機器は、地球上でもっとも古い生物の1つ、カブトガニの血液細胞から抽出された4つの酵素を使っている。「カブトガニは3億年も前から存在する生物で、非常に原始的かつ、それでいて鋭敏な免疫システムをもっています」(ウェインライト氏)。たった1つの細菌でも、カブトガニの免疫システムの酵素を刺激するに充分であり、これによって血液を凝固させて傷口をふさいでしまうのだ。

その優れた感受性と機敏な反応性から、医療研究分野において、この酵素は医薬品の効果を確かめるのにとても役立つものとなっている。(毎年カブトガニから少量の血液を採取して海に返してやっても、その生きものを傷つけるわけでもないし、また今のところ代替合成物になるようなものもない。)

そしてこのカブトガニ酵素こそが、LOCAD-PTSをこれほど小さく、感度よく、かつ速くしているのだ。まず、ごく少量の酵素がチューブのようになった水路に注入され、乾燥される。ここに液体サンプルを注入すると、酵素が再水和される。もしそのサンプルに細菌が混じっているなら、その毒素が酵素を刺激し、液体の色を変化させる。そして細菌の数によって色も変わっていくのだ。

12月に打ち上げが予定されている実験パッケージは、LOCAD-PTSと従来どおりのペトリ皿のやり方と、どちらがよいか比較するものだ。6週間のあいだ、宇宙飛行士は週に1回、やわらかい粘着パッチを剥きだしの壁に押しつけ、そのまわりをかるく綿棒でふき取る。綿棒に付着した細菌はLOCAD-PTSに、粘着パッチに付着した細菌のほうはペトリ皿で培養される。数日後、細菌のコロニーが従来どおりのやり方でカウントされる。

ところでこの実験は、宇宙にいるのが人間だけではないという事実をうまく利用している。宇宙ステーションの表面は、ここ地球上の壁、床、キッチンのカウンターとまったく同じように細菌だらけなのだ(「1個の細菌にとっては小さな一歩だが・・・」)。

もちろん、ウェインライトとフロレスは速さにおいてはLOCAD-PTSが勝つと予想しているが、精度においてはどうだろうか。まだいちばんわかっていないのは、LOCAD-PTSが細菌の種類を分析することにどれほどうまくいくか、また細菌のコロニーの数に対して色の変化をどれだけよくカリブレーションできるか、だ。「また私たちは、この機器が微重力下の宇宙飛行士にとって、簡単に扱える実用的なものかどうかも知りたいと思っています」とフロレスは言う。

最初のLOCAD-PTSはグラム陰性菌だけをテストするが、「グラム陽性の細菌や酵母菌、カビやある種の化学物質に対するテストも私たちはのちに計画しています。」

最終的にすべてがうまくいけば、病気の宇宙飛行士ののどからサンプルを1回注入してやるだけで、数分のうちに「アモキシシリンを2錠とってまた明日受診してね」といった診断を下してくれるようになるかもしれない。

著者: Trudy E. Bell
編者: Dr. Tony Phillips
翻訳元: Science@NASA
URL: http://science.nasa.gov/headlines/y2006/16nov_locad.htm

月はまだ生きている?

2006年11月9日:常識的には月は死んだ天体だ。でもその「常識」は間違っているかもしれない。
今日付けのネイチャー誌によると、ブラウン大学のピーター・シュルツ(Peter Schultz)教授らの研究チームは月に最近、地質学的な活動があった証拠を公表した。月の火山活動はもう何十億年前に終わったと考えられていたが、月面には少なくとも1ヶ所、この1千万年以内にガスの放出があったとみられる場所があり、いま現在もそれが起こっているかもしれないというのだ(Schultz, Staid and Pieters, Nature, 444, 184)。 そこは「イーナ(Ina)」と呼ばれる一見奇妙な地質学的特長のある場所で、月の北緯1度、東経5度に位置するラクス・フェリシターティス(Lacus Felicitatis)という、古くに溶岩の湖がかたまってできたなかに存在する。「イーナは最初、アポロ計画の宇宙飛行士たちによって発見されました」とシュルツ教授は言う。写真の右、「2kmぐらいの大きなアルファベットのDみたいな形」をしているのがそれだ。
イーナの最近の地質学的活動を示唆するものは3つある。
まずイーナには不思議といえるほどはっきりとした輪郭があること。「あれほどはっきりとした形はそれほど永くはもちません。まず5千万年やそこらで崩れてしまうにちがいありませんから」とシュルツ教授は話す。月面においては小さな隕石の雨が常に降っており、時間が経つにつれ山やクレーターを削り倒してしまうのだ。イーナの形がはっきりしているのは、それがまだずっと年代的に若いことを示している。
もう1つ、イーナにはほとんどクレーターが存在しないこと。小さな隕石が地形をなめらかに削ってしまうのに対し、より大きな隕石や小天体はクレーターを作る。地形の表面が古いほど、より多くのクレーターができる。シュルツ教授によれば、「イーナにはまったくと言っていいほどクレーターはありません。8平方kmほどのその地形には、30mを超える明らかな衝突クレーターは2つしか見つからないのです。」このことからもイーナは若いとみられる。
そして、イーナが明るく、変わった色をしていること。月面の石や土は時が経つにつれ、黒っぽくなる。これは宇宙の気象によるものだ。絶え間なく降りそそぐ宇宙線や太陽放射、隕石は月にあたってその地面を暗くする(そのメカニズムはここで説明するにはちょっと込み入りすぎているが、その効果にはまったく疑いはない)。しかしイーナは、まるで新しい土がほじくり返されたばかりのように明るい色をしているのだ。さらにイーナの色は、クレメンタイン月探査機の分光器によると、月面のもっとも新しいクレーターの色に似ている。イーナは衝突クレーターでないにもかかわらず、だ。

イーナの偽色写真

[写真]イーナとその近くにあるまだ新しいクレーターの偽色写真。青い色はごく最近露出したチタンの玄武岩を示し、緑色は若い(比較的宇宙の天候にさらされてない)土壌を示す。(写真提供:NASA
これらはすべて、ガスの放出を意味している。「私たちが思うには、ガスの急な放出が起こり、表面の堆積物が吹き飛ばされたことによって、それまで晒されることのなかった土壌が現れたのではないでしょうか」をシュルツ教授は説明する。これは必ずしも活発な火山活動を指し示すわけではない。「イーナにあるような地表が現れることは、(クレーターを中心としてそのまわりに明白な放出物の拡がりを造るような)マグマの爆発的な放出を示唆するものではありません。」あるいは、何百年、何十億年も表面下に溜まっていたガスが、たとえば最近の月震によって放出されたという可能性もある。イーナが2つの川状裂溝‐‐直線的な溝のような地形‐‐の交差点(地球ではこれは地質学的に活発な地域)に存在することからも、この解釈には説得力がある。
「アマチュア天文学者たちは長年、月面からの噴出や閃光を報告しています」とシュルツ教授は言う。多くの職業天文学者たちは月が不活発であることを主張しているが、アマチュアたちによる目撃証言はまだこれに疑いの余地を与えている。シュルツ教授はこのことについて真剣に取り組み始めるべきときがきたと考えている。「プロとアマチュア天文家の両方を交えて行なう観測キャンペーンなどは、月の地質学的活動にさらなる証拠を築くための1つの手段でしょう。ガスの放出それ自体は1秒間やそこらしか見えませんが、これによって引き起こされる土煙は30秒間ほど持続します。いまあるような警戒ネットワークがあれば、これはプロの望遠鏡を動かして、そこでなにが起こっているか確かめるには十分な時間です。」
また監視すべき場所もたくさんあるかもしれない。研究者たちは、同じ川状裂溝のそばにイーナに似た地形を少なくとも4ヶ所、そのほか隣接する川状裂溝地域にもいくつか発見している。
こういったガスが将来の月開拓者たちにとって役に立つようなことがあるだろうか?シュルツ教授はこれを肯定的に見ている。「これらの噴気孔からは二酸化炭素、あるいは水の蒸気すら排出されている可能性はある。もちろんまずはガスの放出がほんものかどうか、またそのガスがなんなのかを確かめなければなりませんが。」これによってイーナは将来、ロボットや人間による月面開拓にむけて興味深い場所になる。
シュルツ教授は語る。「結局のところ、月はまったく死んだ場所ではないかも知れないのです。」
著者・編者: Dr. Tony Phillips
翻訳元: Science@NASA
URL: http://science.nasa.gov/headlines/y2006/09nov_moonalive.htm

Rush Limbaugh On the Offensive Against Ad With Michael J. Fox

幹細胞研究を支持する上院議員候補のためにパーキンソン病を抱えるマイケル・J・フォックスがでているTVキャンペーン。これに対し、保守系のラジオ番組ホストのラッシュ・リンボーが「あの症状は大げさ。薬を飲んでないか、あるいは演技」とぬかして大問題に。さすがにリンボーはこの発言について謝罪したものの、「病気を過度に利用して民主党議員への応援を煽っている」と批判。
いや、別に自分の病気をその目的のため政治的に利用するのは悪くないと思うけど。パーキンソン病の症状やのちのその進行を考えると、むしろ彼の行動は勇気あると言っていい。問題のTVCMがyoutubeに。どうみてもL-dopaによるジスキネジアです。

マルカム・ブラッドベリ "Doctor Criminale"

マルカム・ブラッドベリの作品についてはあまり日本で紹介されていないようなので、ついでに昔の日記から彼の "Doctor Criminale" を読んだときの感想をひっぱりだして以下に転載しておこう。
===============
Malcolm Bradbury, "Doctor Criminale"(Penguin Books, 1993)読了。冷戦崩壊直後のヨーロッパを舞台にポストモダン現代思想界を風刺したマルカム・ブラッドベリのコミック・ノヴェル。日本語訳は出版されていない様子。しかしこれ、めちゃくちゃ面白いんですけど。主人公は、ひょんなことからTVドキュメンタリー番組「グラスノスチの時代の偉大なる思想家たち」のプロダクションに参加することになった若き文芸ジャーナリストのフランシス・ジェイ。彼の課題は、東欧出身の謎に満ちた哲学者で「90年代のルカーチ」とも評判されるバズロ・クリミネールについての調査を行なうこと。クリミネールは誰もが認める現代の大思想家でありながら、その経歴・思想遍歴を見てみるとまったくつかみどころがない人物なのだ。世界各地の学会に神出鬼没するクリミネールを追いかけて、ジェイはウィーン−ブダペスト−北イタリア−スイスとヨーロッパ中をさまようことになる。
途中まではデイヴィッド・ロッジの『小さな世界』みたいなお話かなと思ったのだけど、最後の3章でクリミネールの正体が明かされる過程がびっくりで痛快。どこまで笑っていいのやら。どうやらクリミネールの存在自体がポストモダニズムの象徴になっているらしく、彼についての唯一の評伝は文字どおり著者不在のテクスト、どこまで信じていいか怪しい「書かれていることではなく、書かれていないものを読む」べき文章で、これを基に主人公がクリミネールを脱構築するという、いかにもそれっぽい設定になっているのも粋だ。作中ではマーティン・エイミススーザン・ソンタグボルヘスなどの文学者に加え、ブラッドベリの文学的相棒であるデイヴィッド・ロッジらしき人物までもちらっと顔を出すサービスぶり。読んでてニヤニヤしてました。

Amazon.com にて以下の本を注文。

  1. David Lodge, "Author, Author" (ISBN:0143036092
  2. Malcolm Bradbury, "To the Hermitage" (ISBN:1585672564
  3. Jared Diamond, "Collapse: How Societies Choose to Fail or Succeed" (ISBN:0143036556
  4. David Salsburg, "The Lady Tasting Tea: How Statistics Revolutionized Science in the Twentieth Century" (ISBN:0805071342

1はデイヴィッド・ロッジ『作者を出せ!』(ISBN:4560047979)の原著。先月ようやくペーパーバック落ちしたのでさっそく注文。これを読んだら、未読はあと『交換教授』以前の初期ロッジを残すのみ。2はマルカム・ブラッドベリの遺作。昔読んだ "Doctor Criminale" がとても面白かったので、こちらも長いあいだ読んでみたかったのだ。3はジャレド・ダイアモンド『文明崩壊』(ISBN:4794214642)の原著。こちらも今日ペーパーバックがでたばかり。4は C. R. Rao の著作を Amazon でブラウズしていたときにリコメンドされたもの。副題が『統計学はいかに20世紀の科学に革命をもたらしたか』。面白そうだったので買ってみた。
それから来年のために南極カレンダー(ISBN:0763191183)と IMAX映画『スペース・ステーション』のDVD(ASIN:B00080ETMM)もいっしょに注文。クリスマスプレゼントとして頂いた Amazon のギフト券をいっぺんに使い果たしてしまったぞ。

積読状態にあった "Small Things Considered"(ISBN:1400040507)を読み始める。モノのデザインについての読み物で、最初の3章ほど読んだところだけど(今のところ)つまらーん。デザインはさまざまな条件から制約を受けるから完璧なデザインなんて存在しない、なーんてそんなの当たり前です。